C11 ローソク足各部の名称
始値・高値・安値・終値の説明は不要でしょう。また、始値と終値に挟まれた部分は実体部(胴体)と言われ、実体部の上下に伸びたヒゲをそれぞれ上ヒゲ/下ヒゲと言います。けれども、実体部+上ヒゲが〇pips、と記すのが面倒です。
C11-1 名称定義:全幅・跳幅・順跳幅・逆跳幅・値幅
C11-2 定義図説
C11-1 名称定義
本サイトでは値幅・跳幅・全幅と名称を統一して使います。
それぞれ、
- 値幅=始値と終値に挟まれた幅
- 跳幅=始値と、ヒゲの先端に挟まれた幅
- 順跳幅=始値と、実体部に同方向のヒゲの先端に挟まれた幅
- 逆跳幅=実体部に逆方向のヒゲの長さ
- 全幅=順跳幅+逆跳幅
と定義しています。
これで、値幅〇pips、順跳幅〇pips、とすっきり表記できます。
なお、跳幅という名称はネットで調べても相当する名称がなかったため、ここでの独自名称です。
C11-2 定義図説
関連リンク
➡ 用語説明の目次に移動
➡ 次は4本足チャートの話
以上