2019年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月6日 apaji 指標取引 Ap.1-08 ブレイク対応準備 指標発表後、暫く経ってからチャートを見ると、以前からのレジスタンスラインやサポートラインが強化されたり、レジスタンスラインやサポートラインが新たに形成されたり、しています。 指標発表から暫くは、これらのレジスタンスやサポ […]
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 apaji 指標取引 Ap.1-07 分析の成績 このサイトで紹介する個々の指標分析記事結論は、過去傾向に基づく取引方針です。 この取引方針の的中率と、取引方針に従って行った実際の取引の勝率を採点します。 例えば、個々の取引方針は「指標発表直前に買ポジションを取得し、発 […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 apaji 指標取引 Ap.1-06 反応分析の方法 原因があってチャートが動くことを反応と呼び、指標発表前後にチャートが動く方向を指標への反応方向、チャートが動く大きさを指標への反応程度、と呼んでいます。 反応分析は、ローソク足の方向を、判別式の解や別のローソク足の方向か […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 apaji 指標取引 Ap.1-05 指標分析の方法 指標分析は、指標の特徴を定量的に抽出し、あわよくば市場予想と発表結果の大小関係を事前に予想するため、あるいは、あわよくば指標発表直後の反応方向を事前に予想するため、の分析です。 ここで「あわよくば」というのはとても大事な […]
2019年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 apaji 指標取引 Ap.1-04 スキャルの前提 取引スタイルはポジション保有期間毎に分類されます。 そういった解説をよく見かけます。 けれども、ポジション保有時間毎に必要なスキルや狙いが異なることには言及していない解説も散見されます。 取引スタイルの違いはこちらを一読 […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 apaji 指標取引 Ap.1-3 通貨ペアの選択 本稿テーマは、主要指標一般に「反応方向」と「反応程度」に、通貨ペアによる有利・不利があるか、です。 ここで「有利」とは、指標発表直後に指標結果の良し悪しに素直に反応しがちで、しかも指標発表直後の反応が大きくなりがち、なこ […]
2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 apaji 指標取引 Ap.1-2 指標分類と反応 チャートが動く原因は、経済規模の変化に繋がることと金融政策の変更に繋がることが大半を占めます。 そのため、それらを直接的・間接的・部分的に数値で示唆する指標変化には注目が集まります。 FXをやるなら、金融・経済・為替の知 […]
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 apaji 指標取引 A1-1 指標取引の紹介 経済指標(以下「指標」と略記)発表前後のチャートは、その時々の市場環境よりも、指標そのものの影響を強く受ける期間があります。 その期間は意外に短いものの、チャートが激しく動くことが知られています。 ただ、このチャートの激 […]