2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 apaji 指標取引 A1-1 指標取引の紹介 経済指標(以下「指標」と略記)発表前後のチャートは、その時々の市場環境よりも、指標そのものの影響を強く受ける期間があります。 その期間は意外に短いものの、チャートが激しく動くことが知られています。 ただ、このチャートの激 […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C15 反応程度や方向一致率の大きさの表現 本文における程度表現を統一しておきます。 C15-1 反応程度の表現 1.5pips以下:極めて小さい 3pips未満:非常に小さい 6pips未満:かなり小さい 10pips未満:小さい 20pips未満:中程度 20 […]
2019年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C14 個別指標分析結論の取引方針表の見方 本サイトでは、分析結論を下表のように纏めています。 図説します。 スマホでは小さ過ぎて、細かな説明が見えなくなってすみません。 関連リンク ➡ 用語説明の目次に移動 以上
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C13 素直な反応 このサイトでは「市場予想よりも指標結果が改善したとき、その国の通貨が買われた」か「市場予想よりも指標結果が悪化したとき、その国の通貨が売られた」という状況を「素直な反応」と定義しています。 もし反応が素直だったり素直でな […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C12 相対基準判断 指標間影響力比較分析は、複数の指標が同時発表されたときの実績に基づき、チャートへの影響力の強さを客観的且つ定量的に判断する方法です。 がしかし、過去に同時発表が行われた実績が少ないと、いくら客観的で定量的でも信頼度が低い […]
2019年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 apaji 用語説明 C11 1足内反転率 指標取引を繰り返していると、最初、陽線側に動いたのにすぐに陰線側に転じた、ということがあります。 いわゆる「騙し」で損切せざるを得なくなった、という経験は誰にもあるでしょう。 でもまぁ、そんなことがあっても・続いても気に […]
2019年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C10 取引スタイル分類 取引スタイルはポジション保有期間毎に分類されます。 そういった初心者向け解説は多いものの、ポジション保有時間毎に必要なスキルや狙いが異なることには言及していない解説も散見されます。 C10-1 スタイル分類:スワップ・ス […]
2019年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C9 レンジとトレンド レンジ(ボックス)とは、ふたつの一定値の間を往復する値動きをしている状態や期間を指します。 トレンドとは、チャートが右上がりや右下がりに斜行推移している状態や期間を指します。 このレンジやトレンドを識別するための水平ライ […]
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C8 注文方法 本稿内容は、 C8-1 基本注文方法 C8-2 IFD(イフダン)注文 C8-3 OCO注文 C8-4 IFDOCO注文 です。 いくつかのFX会社では、指標発表前などのイベント時に逆指値を現在値より〇pips以 […]
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 apaji 用語説明 C7 判別式 経済指標の発表時には、発表項目毎の前回結果・市場予想・発表結果・前回結果の修正結果(以下、単に「修正結果」と略記します)が数値化されます。 これらの大小関係はチャートの動きに影響を与えます。 この影響は、個々の指標毎にほ […]