2018年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 apaji 用語説明 C26 D.I.を用いた指標算出 多くの経済指標では、D.I.を用いて指数化されます。D.I.は単純な話ですが、それを用いて経済指標を算出するため、複雑で膨大な手間暇がかけられています。それがどういったものかを、本質を外さない程度に簡略化し、経済指標算出 […]
2018年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 apaji 用語説明 C25 反応程度や方向一致率の大きさの表現 本文における程度表現を統一しておきます。 C25-1 反応程度の表現 1.5pips以下:極めて小さい 3pips未満:非常に小さい 6pips未満:かなり小さい 10pips未満:小さい 20pips未満:中程度 20 […]
2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 apaji 用語説明 C24 相対基準判断 指標間影響力比較分析は、複数の指標が同時発表されたときの実績に基づき、チャートへの影響力の強さを客観的且つ定量的に判断する方法です。がしかし、過去に同時発表が行われた実績が少ないと、いくら客観的で定量的でも信頼度が低い判 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 apaji 用語説明 C23 反応の素直さ このサイトでは「市場予想よりも指標結果が改善したとき、その国の通貨が買われた」か「市場予想よりも指標結果が悪化したとき、その国の通貨が売られた」という状況を「素直な反応」と定義しています。 もし反応が素直だったり素直でな […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 apaji 用語説明 C22 pips このサイトでは、ローソク足の各値を問題にせず、変化幅を「pips」で表します。 C22-1 定義と表記:通貨ペアに関わらずレート変化量を表す単位 C22-2 JPYクロス通貨ペア:1円分のレート変化が100pips […]
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 apaji 用語説明 C21 通貨表記 通貨を表す表記には通貨シンボルと通貨コードがあります。通貨コードを並べて表記し、どの通貨とどの通貨の換金比率かを示しているのがレートです。 C21-1 通貨記号:$とか¥の記号やUSDとかJPYの表記 C21-2 通 […]